あたり前だけどアスペルガーの人にもいろんな人がいる!
アスペルガーだから●●と決めつけるのは良くないと思うし、

「自分はアスペルガーだから」と簡単に諦めるのも勿体ないです。

アスペルガー症候群には3つのタイプがあると言われています。

・積極奇異型

・受動型

・孤立型

の3つのタイムです。

もちろんタイプに分けられるといっても、
人によっては~型と断言することが難しい人もいるでしょうし、
アスペルガーの人にもいろんな性格な人がいるってことです。

例えば、アスペルガーの人には同じ映画やドラマ、本、漫画などを
何度も繰り返し観るという人が多いとされていますが、

反対に一度観たものは鮮明に記憶に残ることで、
一度観た映画やドラマ、本、漫画などには興味がないという人もいます。

このように同じアスペルガーの人であっても、
対照的な性格や一面が見られることだってあります。

 

苦手なことを改善したり上達することもある

アスペルガーの症状が関係している苦手なことであっても、
人によってはそれを改善したり上達だって当然ですがするものです。

例えば、アスペルガーの人には文章を書くことが苦手な人も多いようですが、
文章を書いても意味が伝わりにくい文章になってしまう人もいますが、

逆にブログを書くなど特に文章を書くことが苦手ではない人もいます。
(別に自分は文章を書くのが得意って言ってるわけじゃないけど(汗))

私も文章を書くことは嫌いではなくむしろ好きな方です。
決して上手い文章が書ける訳でもないですし、
書きたいことが伝わるのか自分でも疑問になる時はありますが、
こうやってブログを書く程度は出来るレベルです。

書くだけなら誰だってできるんだけどさ^^;

と、自虐的なことを書いてみたんだけど、実は私はこのブログ以外でも
趣味関係のブログをいくつか書いているのですが、書いていくうちに
かなり文章も上達したと感じています。要するにアスペルガーの人だって
センスは抜きにしても文章は上達することはあるってことだと思います。

当然ですがアスペルガーでない健常者であっても
文章を書くのが苦手な人というのは沢山いますよね。

それと同じでアスペルガーで文章を書くのが苦手な人でも、
それはアスペルガーが全ての原因とは限らないじゃないですか。

別に普段文章を書くことが殆どなかったり、
文章が下手でも構わないという人なら別ですが、

アスペルガーの人で文章が上手く書けないとで悩んでいるのであれば、
訓練により上達することもあるかもしれません。

そしてアスペルガーは完治と言わないまでも治療で改善は可能なので、
治療によっても文章などにも改善が見られるようになるかもしれません。
(私もアスペルガーの改善によって文章も改善された部分はあるかもしれません)

それって文章だけじゃなくて人との会話であっても何でも、
「アスペルガーだから」って決めつけなければ改善は可能なのだと思います。

アスペルガーの性格

アスペルガーにも文章を書くことが得意な人もいれば絵が得意な人だっています。
性格だってアスペルガーの人がみんな同じ性格なわけでもありません。

健常者の人にはもちろんですが、アスペルガー本人の人でも
一括りに「アスペルガーだから」と決めつけてしまうことはしないでほしいと思います。