これってアスペルガーの人に限った話ではないですが、
やっぱり仕事がうまくいくかいかないかって重要ですよね?

とくに、アスペルガーの人は仕事で失敗する人も多いので
仕事がうまくいくかどうかは重要な問題になってきます。

普通の人であれば人生は仕事だけでないですし、
人間関係とか恋愛とかも幸せの大きなファクターとなると思います。

それはアスペルガーの人でも同じなのですが、
アスペルガーの人は自分の好きなことに熱中できれば、
それが楽、それが良いと考える人も少なくありません。

「自分の殻に閉じこもる」

という言葉は悪い意味で使われることが多いですが、
豊かな人間関係だけが幸せのバロメーターではありませんし、
本人がそれを好むのならそれはそれで幸せなんじゃないかなと思います。

ただし、自分の好きなことばかりやって生きていけるとは限りませんし、
やはり仕事で稼ぐこと、自立できることは前提になってくると思います。

 

仕事が上手くいくかが分かれ道?

アスペルガーの人の人生の壁になりやすいのは
社会人になって仕事を続けるということだと思います。

アスペルガーの人は仕事が上手くいかないことも多く、
仕事が長続きせず転職を繰り返す人が多いです。

さらに仕事が嫌になって引きこもりになる人もいます。

私も同じ経験をしてきています。

やはり、仕事で悩んでいた時はとても不安定でしたし、
幸せがどうとか考える余裕なんてなかったですし毎日が不安でいっぱいでした。

仕事が上手くいくかいかないかは大人に、社会人になれば
誰にだって生活に大きく左右することですが、やはり
アスペルガーの人にとっては特に重大なことだと私は思います。

ある意味、アスペルガーの幸せは仕事次第と言いたいくらいです。
もちろん極論であってアスペルガーだって恋愛しますし他にもありまけど、
仕事次第で大きく変わりやすいってことです。

 

どんな仕事(職業)に就くかも大事

そうなるとやっぱりどんな仕事、職業に就くかも大事ですよね。

一般的に言われるのはやはり接客業など対人関係、コミュニケーションが大事とされる
仕事はどうしてもアスペルガーの人には不向きということです。

反対に職人職など人とのコミュニケーションよりも物つくりだったり、
プログラミングなどコンピューター関係の仕事だったりが向いているとされています。
場合によっては健常者よりも力を発揮しやすい仕事だってあります。

まぁ物つくりだったりIT関係の仕事にもいろいろあるので、
一概にアスペルガーの人に向いているとは言えませんけどね。

さらにアスペルガーの人にも性格とか得意不得意はあるので、
人によっても向いている仕事、職業は変わってくるものです。

現在学生であるのであれば、社会人になる前からアルバイトを経験しておくなど、
いろいろと経験してみることは大事だと思います。

101116

実際にやってみないと自分の得意不得意って分からないことが多いですし、
アルバイトで失敗を学んでおくことも大きな経験となります。

もし、将来就きたい仕事があるのであれば、アスペルガーでも続けていけるのか?
などもいろいろ調べてみることも大事になってくると思います。

私はそれを殆どしなかったことで苦労しました。
社会人になってから自分がアスペルガーと気付いたということもあります。

そういう人も珍しくないと思うので、現在、アスペルガーであり
仕事で悩みがあったり躓いている人、あるいは現在無職の状態である人であっても、改善次第で
仕事が上手くいくようになったり自分に合う仕事を見つけることができる可能性はあります。

このブログも今後私の経験なども交えながら、アスペルガーの改善
アスペルガーが仕事を上手く続ける秘訣なども書いていきたいと思います。